ブログタイトルをシンプルに変更することにしました。
来年の春で4年を迎えるこのブログ。
カテゴリという枝葉を伸ばしつつ、記事という花を咲かせてきたのですが・・・
健康アップデートという名の山火事にあったり、コアアルゴリズム変動なる体操のような名前のやつに枯らされたりしながら元気にやっております。
健康アップデートですか?こういうやつです pic.twitter.com/nOWzwycTjW
— ぬばたま管理人 (@nubatamanon) 2018年12月24日
これ、昔うちの記事にあった「たばこのやめ方」を書いた記事のグラフなんですが、健康アップデートでこんな風になりました(笑)
世の中もブログも諸行無常盛者必衰の理をあらわすわけです。
自分の目で見て自分で買ってみて触って聞いて読んでみたものを文章化するこのブログはやっぱり愛着があるのでこれからも楽しんでいこうと思っています。
が!!!!!!!!!
まだやったことがなかったことが1つ。それは「ブログタイトルの変更」ってやつです。
誰ですかこんな覚えにくいタイトルにしたのは
そもそもこのブログは無料ブログの「はてなブログ」で生まれました。
書いてるうちに夢中になって、カスタマイズしやすい「はてなブログPRO」に変えて独自ドメインを取得して・・・
記事の数(最大800記事くらい)もアクセス(200万PVくらい)も読者さんも(1000人を超えました)たくさんのブログにしていただいたのですがまあいろいろありますよね、あります。
でも記事のタイトルは「あれこれやそれこれ」 なんだかキングオブ雑記感がすごいタイトル。
なんでも書けそうで実際なんでも書いてました。200文字くらいで「えいやっ」と書いたようなのが山のように積み上がってましたw
でも。
このタイトル、ものすごく覚えてもらいにくいんですよ。
「あれこれそれ」とは200人くらいの人に言われた気がするし「これどれあれ」だの言い間違いがものすごくおおい(笑)
まぁそんなこんなしてるうちにWordPressに引っ越して今に至るのですが、Googleさんって極端な変更を嫌ったりするのでなるべく穏便にしてきたのです。
が!この10月くらいに大きな変動があってまたどーんと下がった時、枝葉(カテゴリ)をいじって余計な葉っぱを間引きました。
そのおかげで幹や枝は一回り太くなったような気がしています。この木をどんな風に育てようか、ということもなんとなく見えてきましたし。
じゃあそろそろこの木の看板、付け替えてみようかな、などと。
ぬばたまってなに?
私のブログのドメイン「nubatamanon」を思い出す方もおられるかもしれません。
ぬばたまというのはあやめ科の植物にできる真っ黒の実のことを指すのですが、黒や夜、夢の枕詞として使われてきました。
「ぬばたまの 夜の更け行けば 久木生ふる 清き川原に 千鳥廔(しば)鳴く」
これは山部赤人ですが、万葉集などにもたくさんの「ぬばたまの」が登場します。
ぬばたまという言葉自体が「ふわふわと漠然としたさま」であり「なんとなくよくわからない」ものであり「つかみどころがない」もののたとえだったわけです。
うちのブログもはっきりわからず、つかみどころがないブログです(笑)
僕が生まれて今まで育ってきた場所とか仕事とか買ったものとかいろんなものがこのブログには詰まっているのです。 行き先だってよくわかりません(良い意味で)
文章というのは書けば書くほどその人の人格が見えてくるものだからこそ、書き続けていきたいと思っています。
じゃあそのまんま「ぬばたま」にしてしまおうかと。
短くわかりやすく面白く
ブログやアフィリエイトをやっている方ならわかるかもしれませんが、「たくさん読まれたければ長文のほうが検索順位が上がって読まれやすい」などと言われてつい長い記事になったりします。
ところが今、大半の人はスマートフォンからブログを読みますし、スマホから商品を買い、スマホで売ったりします。
ここから先はきっと「短く」「わかりやすく」「はっきりと」したものが好まれるのではないかと思っています。
このブログタイトルもそんな思いから「短く」「わかりやすい」ものにしようかと。
そんな思いから「あれこれやそれこれ」は「ぬばたま」にタイトル変更しました。
これからもどうぞよろしくおねがいします。
「ぬばたま」管理人サキ