成分同士がくっつきあうからベトベトしない自己融着テープ
ちょっと配線部に巻きつけたり、仮止めや固定などの用途にビニールテープを使う人って多いと思います。色もいろいろありますよね。
なんで日東電工なんだ、と聞かれると、なんとなく好きだから(笑)
手やハサミで切ることが出来るし値段も安い、ガラスなどにも良く着くので使い勝手はとってもいいんですが、これの困った点が一つあるんですよね。巻いた後がベトベトになること。テープの端面からベトベトが出てくること。
ビニールテープのベトベトの正体
テープを使っている時は気にならないのに、しばらくそのままにしていると滲み出てくるベトベトはいったいなんなのか不思議に思いませんか?
ビニールテープというのはそのもの自体に粘着成分が含まれていないので、くっつけるための成分(粘着剤)をテープにくっつけているわけです。その粘着剤の成分というのが大きく分けると「ゴム系」「アクリル系」「シリコーン系」「ウレタン系」と分けることが出来ます。シリコーンはシリコンとは違うのですが、どう違うかを書くのはちょっとまた今度機会があれば。
これらの粘着剤を基材(今回はビニール)との相性や使用環境や求める強度などによって使い分けることで様々なテープが作られるわけです。
さて、ビニールテープに求められるのは
- 絶縁性(ビニールが絶縁なので)
- 伸縮性(引っ張りながら巻いたりするので)
- 安価
このあたりですよね。用途で考えると。逆にこのテープであんまり求められないのは耐熱性とか耐候性(屋外で使用するときの変質)ですね。なんせ安いので。
そういうところを考えると、先程の粘着剤の種類の中では「ゴム系」がチョイスされます。天然ゴムを主成分として粘着付与剤を加えて接着力を上げたものです。値段も安くてそこそこ接着はするんですけど、耐熱性が悪くて耐候性が悪い。
つまり、ちょっと熱を加えたり屋外で使うとゴム系粘着剤が劣化するんです。もちろん屋内であっても空気に触れたりすることでも劣化というのは進んでしまうのです。これがビニールテープのベトベトの正体。
自己融着テープとは
そんなビニールテープのベトベトが嫌な人におすすめしたいのが自己融着テープ。字の通り、「テープ同士がくっつく」のです。
テープとして使うための方法は一つだけで、「引っ張って倍くらいに伸ばしてからくっつけることで、たったそれだけでテープ同士がくっつくんです。スゴイでしょ?
この原理はすごく簡単で、石油を材料とする「ブチルゴム」と言われるものを加硫(ゴムの分子同士を強力につなぎ合わせる処理)をしない状態でテープ状にすると、くっつきあったものが融着しようとする(一つにまとまろうとする)わけです(ごめん、すこし難しいですよね)
でもそれが巻き取ったテープの状態で起きてしまうと「ドーナツ状のゴムの固まり」になってしまうので、テープ状にしたときにテープの周りに「くっつきあわないよう」に薬品で皮膜をつけてテープ状に巻いてあります(だからブチル自己融着テープは引っ張る前はすこし光沢があります)。
それをテープとして使うときに引っ張ることで皮膜に隙間ができ、その隙間同士がゴムとゴムの繋がりとしてくっつきあうことで強力な接着力を生むわけです。
ちょっと話、難しくてごめんなさい。
テープの歴史館 第6章 合成高分子がもたらした転機 自己融着テープ(1)|Nitto テープミュージアム
こちらを読んでもらったほうがわかりやすいかも。
そんな自己融着テープはこちらです
ベトベトしない(ゴム系粘着剤を含まない)テープとして自己融着テープは本当にオススメします。ゴムとして結合するので強度もビニールテープよりはるかに強い。ビニールテープのように劣化することも少ないので屋外の利用や絶縁テープとしての利用もすごくオススメ。
また、ケーブルの補修などで巻きつけて使うときも強めに巻けば自己融着するという手軽さ。いちおう一押しの日東のブチルゴムテープがこちら。使い終わったらビニール袋(できればジップロックみたいな袋に入れてから暗室で保管すると長持ちしますよ。
近所のDIYのお店だと置いていないことも多いんですよ。ビニールテープは売ってるし、絶縁テープも売ってるんですけど。Amazonプライムの会員さんだったらこっちのほうがお得。だってたったの495円(9月11日現在)
もちろん、ビニールテープと同じような使い方もできるし電気特性にもいいのでケーブルの補修とかにもピッタリ。一つ家に置いておくと絶対重宝しますから。それとも大事なものをビニールテープでベトベトにしますか?
接着剤などのお話はこちらから
-
-
万能接着剤『コニシボンドG17』への愛と使い方を語る
目次見た目はちょっと、でも効果は抜群のあのボンド!他にもあります接着剤や材料のお話 見た目はちょっと、でも効果は抜群のあのボンド! 人生誰もが一度は触ったことがあろう接着剤。子供の頃から糊とかボンドと ...
-
-
光でくっつく接着剤ボンディック! 液体プラスチック接着剤の仕組を簡単に説明します
目次こんなに手軽にUV硬化接着剤が販売されるとは!UVライトを当てることで接着する仕組みいろんなものに接着可能思ったより安かった。 こんなに手軽にUV硬化接着剤が販売されるとは! 楽天のショップさんか ...
-
-
透明な樹脂の性質や物性、用途をまとめてみる
目次透明な樹脂の用途と使い方アクリル塩化ビニールPET樹脂ポリカーボネート接着剤などのお話はこちらから 透明な樹脂の用途と使い方 「透明な樹脂」の特性に応じた使い方を書いてみます。ジュースの樹脂ボトル ...