PC周り紹介、愛用しているガジェットなどをまとめてみました

私はサラリーマンをしながら空いている時間にブログや記事を書くことで収益を生み出している兼業ブロガーです。副業をしている、ともいえます。

また、気分が乗らない日などはゲーム(PS4)をして過ごしたりお酒を飲んでゆっくりしたりもします。

仕事にも使いつつ、遊びにもつかいつつ、身の回りのいろんなことをなるべくこのテーブルだけでやってしまいたい、という私の作業環境を紹介してみましょう。

テーブル:80㎝幅ワイドのローテーブル

まずはこれがないと始まらない、ワイドのローテーブルです。幅80㎝、奥行きが60㎝もあります。この天板の下にはこれのおよそ半分の棚がもう一枚あるので、そこにノートパソコンや据え置き型のハードディスクなどを置いています。椅子に座るとどうしても姿勢が悪くなるので床に座布団やクッションを敷き、あぐらをかいたり正座したりしながらのパソコン生活です。

幅の広いキャスター付きローデスクでパソコン作業、姿勢が良くなった

ノートパソコン:NECの中古ノートパソコン

これは楽天ショップの中古パソコン くじらやさんで購入したもの。

激安中古ノートPCを購入( i5、8GB、新品SSD)したら良品すぎて驚いた

かれこれ2年近く使っていますが全く問題なく使えています。SSDを新調したものを購入したからかもしれませんが、たった4万円ほどでこれほどのものが買えるとは驚き。

プレイステーション4

これは本当にただの趣味です。空いている時間にちょっと遊ぶのにちょうどいいゲームが多くなります。

InspiredImages / Pixabay

モニター:ASUSのフレームレスモニターVZ229H

厚みが薄く軽量で発色もきれいなASUSのモニター。ノートパソコンとPS4からHDMIケーブルで接続しています。2つモニターがあればゲームをしながらパソコンもできますが私には一つで十分です。

ASUSのモニターVZ229Hは薄型軽量で目に優しい21.5インチ

キーボード:PFUのHHKB Professional JP Type-S

ブログを書くのもメールを書くのもこのキーボードがないと効率がめちゃくちゃ下がる一台。頭にうかんだことが腕を通して指に伝わり、まるで指が考えて勝手に動くかのようにタイピングをしてくれます。本当にノーストレス、素晴らしいキーボード。タイプSというのは「静音モデル」のことで、他の製品に比べ打鍵音が小さくなっているので夜間のブログ記事作成でも家族から苦情が来ることもなくなりました。

キーボード:HHKB Professional BT

モバイル用にもHHKBということで購入。Bluetoothでのペアリングで使用します。chromebookやiPhoneで記事がスムーズに書けるようになったのが嬉しい。

サブノート:chromebook Flip C101PA

10.1インチの小さなChromebookで重さは約1kg。旅行に持っていったり、自宅では読書をするときに使うことが多いです。ビジネス書などはなるべくKindle版を購入しておくとインターネット環境さえあればいつでも読むことができます。このクロムbook、ヒンジがぐるっと廻るのでまるでタブレットのように使うことも出来るんですよ。

画像:ASUS Chromebook Flip C101PA

ASUSのchromebook Flip C101PA購入レビュー。安くて軽快なモバイルパソコン

 

マウス:ロジクールトラックボールm570T

ロジクール
¥15,390 (2023/08/14 20:23時点 | Amazon調べ)

細かい操作はしにくいものの、インターネットの閲覧程度ならトラックボールがものすごく楽です。手首の疲労度が全然違います。

USBハブ:ORICO USB3.0 ハブ 4ポート スマホホルダー & HUB 

 

マウス2台のUSBレシーバーを置くためと、iPhoneやPS4コントローラーの充電などに使用しています。後ろにスマホを立てかけることが出来るようになっているのですがあまり使ったことは(笑)

その他テーブルにあるものいろいろ

ここからはテーブルの上にある細々したものを紹介します。

肩や腕のコリにささっと塗るチックタイプ。ゲルなども以前使ってたのですが手が汚れるのでいちいち手を洗いに行くのが面倒。チックなら手が汚れないのです。

これを使って皮膚に圧を加えてマッサージ。特にあごのラインがシャープになります。いつでも使える場所に置いておくの大事。

モニターを見るときには距離がありすぎますが、iPhoneでLINEをするときや読書をするときなどはかなり重宝します。無くては困るアイテム。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,052 (2023/08/14 20:23時点 | Amazon調べ)

↑参考画像です。私のは100円均一で購入したすのこ。テーブルとPS4などの間に隙間をつくることで放熱ができますし、すのこの下にケーブルを通すことでテーブルの上をスッキリすることができます。すのこの隙間にリモコンやiPhone、かっさなどを差し込むと便利です。

モニターに出力する画像をノートパソコンから、PS4からと切り替えをできるようにしています。本来ならケーブルを繋ぎ直さなくてはいけないところをボタン一つで切り替えができるのでかなり楽です。

最後に

仕事として記事を書くこともあるので作業環境は非常に大事、多少お金がかかっても効率の良い、疲労度の少ない、目に優しい道具を使うようにしています。

また新しいものを購入したらご紹介したいと思います。