随時更新していく「旅行に持っていくガジェット、グッズ」まとめ
このブログには私が買ったもの、試したもの、調べたものなどがいろいろと詰め込まれています。
今回、私は東京に一泊二日の旅行に行ったのですが、買ったもののなかから厳選してキャスターバッグに詰めて持っていきました。
いわば「マイ・ベストガジェット」とでも言いましょうか、僕の生活に外せないものばかりです。
ボーナス時期でもありますし「ちょっと欲しいものがあったら思い切って」買ってしまうのもいいかもしれません。
ではどうぞごゆっくり。
※このブログ記事を書いたあとにもいろいろ購入したので、「旅行に持っていきたいグッズ、ガジェット」をここにまとめることにしました。
chromebook Flip C101PA
パソコンというくくりではWindowsとMacの二大勢力が有名ですが、「小型、軽量、キビキビ感」からchromebookを選ぶ人も多いです。私もブログを書く時などに愛用しています。ChromeOSというオペレーションシステムで動くchromebookは電源を入れたらあっという間に立ち上がり、他のパソコンでGoogle Chromeを使っていればそのまんま設定を引き継いで使い始めることができます。
ASUSのchromebook Flip C101PA購入レビュー。安くて軽快なモバイルパソコンを探している人には是非おすすめ
chromebook Flip C101PAはどこまでも持っていけるサイズ感が好感触最近ブロガーがやたらと使い始めたchromebook。ノートパソコンのサブ機として購入する人が多く、値段も安いし起動...
この写真のパソコンの下に見えているのがA4用紙です。これより小さいので持ち歩きもすごく楽で重さは1キログラムほど。
画面の大きさは約10inch(ざっくり25㎝)ですがブログを書いたりちょっとした調べ物、動画を見るくらいなら全然問題ありません。メモリーも4Gを積んでいるのでよっぽどたくさんのアプリを動かしたりしない限りはもたつくこともありません。Androidのスマートフォンを持っている方なら分かると思いますが、たくさんの財産である「Androidアプリ」もこのchromebookで使うことができます。
実際、ちょっと休憩してコーヒーを飲んでいる時間や帰り道の新幹線で旅日記的な記事は書き上げてそのままアップしました。帰宅してからは写真をすこし修正したりリンクを貼ったりするだけ。これを自宅に戻ってから最初から始めるとなると結構一苦労なのですがこれはやっぱり便利でした。
ASUS Chromebook C423NA
C101PAはモバイルパソコンとして10インチほどのサイズなのですが、これで実際に文章を書いたりすると小ささを感じます。
図書館に持っていって調べ物をしたり、ちょっと喫茶店に持っていって文章を書いたりするのにはもう少し大きいものが欲しくなり購入したのがASUS のC423NAです。
A4コピー用紙より一回り大きいだけで画面は14インチもあるんですよ。
【レビュー】日本モデルASUS Chromebook C423NAは大画面、軽量、軽快なノートパソコン
モバイル性と大画面という相反する要求に応えるchromebook ASUS Chromebook C423NA2018年の年末は大きな買い物をしました。iPad Proの11インチ+Smart Key...
iPad Pro2018 11インチモデル
iPhone7を愛用している私が購入したアイパッドは思い切ってiPad Proにしました。
旅先でやりたいことがこれ一つでほぼ出来ます。ブログを書く、メールを書く、動画を見る、メモをとる、絵を描く(描きませんね笑)、スケジュールの確認など。
アプリを自分用にカスタマイズして入れておくことで本当に便利なものになります。これを買ったのでC101PAは不要になり売却しました。
ZenFone5(モバイルルーターとして)
自宅と会社には無線LANの設備が整っているので、このchromebookをインターネットに接続することができるのですが、屋外だとそうはいきません。コンビニエンスストアの無料Wi-Fiなどを使う方法もありますし、例えばセブンイレブンの「セブンスポット」は1回に最大60分で1日3回まで高速でのインターネット通信を行うことができてお得です(メールアドレス登録、ログインなどが必要です)。
しかし公共の無線LANはセキュリティ上の不安もありますし、いちいちコンビニを探して歩くのも面倒。こういうときに便利なのはモバイルルーター、持ち歩けるWi-Fiなのです。
こういった旅行や出張に行く人のためのレンタルルーターなどもありますが、事前に申し込みが必要なのでちょっと急な旅行には間に合わない。
普段使っているiPhone7も「Wi-Fiテザリング」という機能があるので、使いたい機器(chromebook)をiPhoneに経由させることでインターネットに接続させることはできるのですが、月に3ギガほどの契約しかしていませんし、なんといってもバッテリーの持ちも心配。
そこでここ数ヶ月まったく使っていないAndroidのスマホ「ZenFone5」をモバイルルーター代わりに持っていくことにしました。
操作はとっても簡単。「アクセスポイント」をオンにしてchromebookからWi-Fi接続させるだけ(機種などによって若干の違いがあります)。これでスマホがネットを使える環境(トンネルや山間部などの通信ができない部分は無理ですが)であればWi-Fi環境がないと使えないchromebookのような機器をインターネットに繋ぐことができます。
Bluetoothイヤホン Pasonomi x9
イヤホンには大きく分けて「有線式」と「無線式」があります。扱いが雑なこともあって有線のイヤホンを買うとすぐに断線?によって片側が聞こえなくなってしまったりするので、無線式のイヤホンを使うことにしています。これは自宅のPS4で使うために買ったイヤホンですが、イヤホンを収納するためのケースがついていること、ケースに収納することで充電できることなど「持ち運びにとても便利」なことから旅行にも持っていくことにしました。

値段は5000円ほどですが安定化が抜群、走っても首を振っても取れませんし防水加工もされているのでジョギング中に雨が振ってきたりしても大丈夫です。
そしてこれ、ケースに入れれば自動で充電ができると同時にバッテリーが強いので「スマホの充電」までできるという。緊急時はイヤホンをやめて充電できますね。
これが大活躍。Bluetoothでの接続なのでiPhone7にももちろん一発で繋がります。遮音性もかなりのものですし、新幹線社内での周りの雑音が聞こえなくなるのでとても快適に過ごせました。
密閉型ヘッドフォン Mpow H7
先程のPasomi X9は耳に入れるタイプのイヤホンですが、長時間映画を見たり音楽を聞くと耳が痛くなったりします(私の耳が小さいせいもあるのですが)
イヤーパッドタイプの密閉型ヘッドフォンは持ち運びのときに邪魔になったりするのですが、今は折りたたみができるものもあります。

2000円台と安価なのにBluetooth接続もでき、3.5mmケーブルを刺すと有線で聞くことも出来ます。さらにスマホと接続することで電話の音声もやりとりができますし、写真のようにイヤーカップ部分が90度回転できるので薄く伸ばした状態で片付けることも出来ます。
バッグのちょっとした部分に入れたりバッグの肩下げ部分にひっかけておくことも。240gくらいしかないので首に掛けておいても疲れないのがいいです。
モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000
Ankerの製品を買ったあとになぜかAnkerのセールが始まるという不思議な偶然。
買ってからかなり経つのに本当に手放せないのはPowerCore 10000のほう。
でも旅行などに連れて行くのはもう一つPowerCore Fusion 5000のほう。
PowerCore 10000でiPhone7なら3回くらいは軽くフル充電することができます。PowerCore Fusion 5000はコンセントもついているしUSBポートが2つあるのが便利。新幹線は窓側にコンセントがついているので充電しながら使うこともできます。PowerCore Fusion 5000でもフル充電を1回は確実にできるだけの蓄電はできるんですけどね。
ちなみに、Amazonでは多くのブランドのケーブルを販売していますが、Anker製のものは高品質ちょっとお値段高め。耐久性にも優れているので安心して購入できます。
ケーブル類
持っていくガジェットが増えるとどうしてもケーブルが多く必要になります。
- iPhone7用(Lightningケーブル)
- iPad Pro用(USBタイプC)
- AppleWatch用(専用充電ケーブル)
iPhoneを新しくすればタイプCだけでよくなるので早めに買い換えたいと思っています。
AppleWatchは毎回使っているものを抜いて持っていくのが面倒だなと思っていたら、こういうものも売ってるのですね。
次の旅行までに買ってみたいと思います。
ネックピロー
大事に使っていたものを先日ついに忘れてきてしまいました。また買わなくては。
新幹線など長時間乗る時は首の負担が大きいのです。以前首のヘルニアになったこともあり不自然な姿勢をキープするのはなるべく避けたいところ。
首にU字型の枕(ピロー)をつけるだけで首の負担はかなり小さくなります。なるべく寝ないで置きているようにするのですが、朝早い出張や遅い時間の帰宅になるとどうしてもウトウト。
あの「ウトウト」で首をこっくりこっくりするのが首にはとても悪いと整体の先生に言われているので特に気をつけています。

ポーチの中に入れるもの編
小さな化粧ポーチに入れていくものをまとめておきます。ホテルの備え付けなどで置いてあったりもするのですが、どうしても安価な分使い勝手がよくないのです。
私の場合は「お土産を入れるスペース」を必ず空けて旅行かばんを決めるので化粧ポーチの場所くらいはいくらでもあるのです。
ひげ剃りは安価で小さいロゼンスターがオススメ
自宅で使っているシェーバーは大きいので旅行などに持っていくには大きすぎるし、ホテルなどに備え付けてあるT字カミソリなどを使うといとも簡単に血が出ます(肌が弱いのです)
以前使っていた小さなシェーバー「ロゼンスター」は値段も安いしなかなかの切れ味、今は旅行の時に持っていくグッズになっています。ちなみにいま1000円台前半で購入できます。
単三電池で動くので旅行前に充電する必要がなく、コンビニでも電池なら買えるのでとっさのときにも便利です。
激安オールインワンジェルは顔、肌、髪にも使える
以前Amazonで1000円ほどのオールインワンジェルを買ったのですが、これがなかなか安価な割に使い勝手が良かったのです。

ホテルはエアコンがしっかり効く分肌が乾燥しやすいし、ベッドのシーツもパリッと乾いている分肌の水分を取られがちです。オールインワンジェルということで伸びも良いしもともと顔に塗る前提で作られているので全身に塗っても大丈夫。パサパサになってしまったときに髪に塗ったりしても翌日しっとりしていて良いですよ。
歯ブラシは備え付けを使わず自宅から
旅行先に備え付けの歯ブラシを使うと血が出ませんか?(私だけ?)
もともと歯茎が弱いのか硬いものを食べたり硬めの歯ブラシを使うと血がでてしまいます。ホテルの備え付けの歯ブラシなどもってのほか。
300円ほどで旅行用のパックが売っているので必ず買ってから出かけます。旅行先でもコンビニなどで手に入りますので。
せっかくおいしい料理が出てきても歯茎から出血しているようでは台無し、口臭などを防ぐためにも歯はしっかり磨きたいものです。
洗濯物を入れるメッシュのランドリー袋を持っていくと便利
着替えた下着などを放り込むのにビニール袋などを使うのもいいのですが、空気が溜まって妙に詰めにくかったりします。
濡れたものはビニール袋にいれてあとはメッシュの袋に入れています。形も簡単に変えられますし使わない時は丸めて放り込んでおくだけ。

最近はスーパーもビニール袋が有料になったりしているので、こういう袋を使うほうが結局安くなるかも。
事前に準備しておくのがとても大事
旅行や出張というのは急にあるものではないので、事前になるべく準備をしたり不足しているものは買っておくようにします。
シェーバーの電池切れなどはなるべく先にチェックしておきたいもの。私はメモアプリに「出張用」というチェックリストを作ってチェックするようにしています。
当日に入れないといけないケーブル類などもあるのでつい忘れそうになるので。
事前に購入しておくのならAmazonで常に在庫一掃セールやアウトレットセールなどで安いときにパッと買っておくのがいいと思います。
欲しい商品がこっそりセールをやってるかも!
毎日Amazon♪
毎日ヤフーショッピング♪
毎日楽天♪