ロードバイクで京都グルメ旅、おいしいクリームパンを求めて

渋滞も遅延も坂道もない、京都市内観光は自転車がピッタリ

もうタイトルどおりです。これがすべて。京都市内の観光は自転車が絶対におすすめ。

一昨年の秋にロードバイクを買ってから琵琶湖をグルっと回ったり(1周200km)あっちこっちに出かけたりはしていたものの、京都はなんとなく行ってなかったんですよ。

私の住んでいる滋賀県守山市から京都市内まで行ってグルグルして帰ってくるとちょうど100kmくらい、1日過ごすのにすごくちょうどいいのです。

で、事前に私はこんな目標を立てていました。

  • おいしいパン屋さんに行く
  • おいしいシュークリームを食べる
  • 鴨川をのんびり走る
  • 景色をぼーっと見る
  • 滋賀県大津市のアンティーミーバーガーでハンバーガーを食べる
  • ラーメン屋さんの天下一品が運営しているスパリゾート雄琴でお風呂に浸かってダラダラする

ほら、なんか最高じゃないですか。おいしいもの食べてのんびりしてお風呂にも入ってしまうなんて。当面の目標はそんなことで始めた京都行きだったのですが実際はどうなったのでしょう・・・

滋賀県から出発

自宅からまずは京都へ行くルートを考えます。滋賀県から京都に入るのは4つの方法があります。

  • 国道1号線で大津→山科→京都市内 というルート(逢坂の関越え、大関越えともいう)
  • 大津市小関町から峠を越えて山科→京都市内というルート(小関越え)
  • 比叡山の横にある峠を越える方法(かなり坂がキツイ、山中越え)
  • 福井県からの道、鯖街道をまっすぐおりてきて京都大原から市内に入る方法(途中越え)

自動車ならまぁ逢坂の関から行くのが普通なんですが、小関越えにはいいスポットがあるんですよ。ちょっと坂キツイけどそれにしようと思い立ちます。

遠くに見えるのは比叡山。延暦寺があるところ。この山の左側を通っているのが山中越ですが、あの山をモロに越えていく感じなんですよ。今日は風が強くて向かい風、スピードも出ないまま寄り道しては写真を撮りTwitterにアップし続ける苦行(うそですごめんなさい)

アップするたびにいいね!を押してくれるフォロワーの皆さん本当に愛してる。ここでお礼とさせていただきます^^

このあたりで飲み物を入れるボトルが無いことに気づきもう少しあとのコンビニでお茶を購入することになります。水分や栄養の補給は自転車乗りには必須。喉が渇いた時点で水分不足してますから危険なんです。

小関越えから京都へ

ここからしばらく走ると山岳地。先ほど書いた小関越えです。狭い道をグイグイと登り登りきった後に「ごくろうさん」とひっそりたっているのがこれ。

お地蔵さん。しかしゴミが沢山放置されていてちょっと悲しい。なんだかドラクエに出てきそうなほこら感がすごい。ここで私は「旅人ブロガー」にジョブチェンジしたわけです。

このあたりはトレッキングの方など徒歩の方も多いので自転車で来るときは歩行者に接触などないように注意したいところです。

この峠を降りていくといきなり視界がパッと開けます。いい景色でしょ!!!

左下に見えているのは西大津バイパス。山科から大津市を抜けるんですが、昔有料だったのに今は一部時速70km規制の無料道になっています。ただし土日の渋滞には要注意。

滋賀県北部で遊んだ後に京都に帰る時、3つのルートがあります。

  • 北陸道へ出て米原から名神高速に入り京都を目指す方法。
  • 滋賀県北西部を降りてきて琵琶湖大橋を渡り(ピエリ守山があるあたりです)名神高速の栗東から京都へ向かう方法。
  • そしてこの西大津バイパスを終点まで乗って山科に入る方法(京都東インターは山科にあります)

真夏の琵琶湖を遊んだ後に京都大阪に帰りたいときは要注意。渋滞をチェックして近江舞子あたりから渋滞しているのであれば完全にアウト、北陸道に戻ったほうが早く帰れます。バイパスに乗っても乗らなくても蓬莱や小野あたりから渋滞が始まってるようなら迷わず琵琶湖大橋を渡って栗東インターへ。ここでためらうと何時間かかるかわかりません。この渋滞はバイパスを含め山科の京都東インターの前を通って京都市内までほぼべったり渋滞するパターン。これからの時期気をつけてください。

ってなんのはなしだっけ。そう、私は山科にはいったのであります。(すいませんたぶん今日の記事めっちゃ脱線しますからかなり長くなります。トイレに行きたい方は先にお済ませください)

関東ではなんだか少なかったように思うのですが、京都や滋賀県っていうのはお地蔵さんがたくさんあります。お盆には「地蔵盆」という行事もあるくらい。

一つ一つに手を合わせてると永遠に目的地につけないのですが、見つけると心の中で「ありがとう」というようにしています。道路を守ったり子供を守ったりしてくれているお地蔵さん。どんな効果があるかは正直わかりませんが(というかなんにもないと思うんですけど)自分が安全運転で行きたいところにちゃんと行けるのを見守ってくれてるような気がちょっとするんです。

さて、山科から三条通りにはいり蹴上(けあげ)の方から京都市内に入ります。もう一つは1号線をそのまま進んで京都市内(五条通)につながる道ですが混むんですよね。ロードバイクに乗っていて嫌なのは自動車の渋滞。排気ガスをひたすら吸い続けなくてはいけないし、なんだかよくわからない幅寄せとかされますからね。道路は車のためにあるわけじゃないんですけど(これ以上言いませんが)。

道路を走っていると前方で何かを迂回するような車が何台も続いていて、何があるのかと思いきや風で吹き飛んだゴミ袋が道路を塞いでました。自転車を降りてそのゴミ袋を掴んで道路脇の安全なところに。反対車線は渋滞していたので止まっていた外国の方の運転手さんが親指を立てて「GJ!!」って。まぁそうね、車を運転してるとできないけど自転車はいつでも止まれていつでも降りられる。ちょっといいことした。

三条通りを進んでいくと蹴上に到着、蹴上から哲学の道の方に進んでいこうと思います。そうそう、蹴上に浄水場があるんですがこの時期一般公開しているんですよ。ツツジが綺麗(今年はちょっと遅いのかな)

※すみません、今年は早かったようでこの時期にはおおかた終わってしまったようです。

蹴上から南禅寺、哲学の道へ

警察車両などが入って子供たちに見てもらったりいろいろイベントをやっていたようです(素通りしてごめんなさい)。

この蹴上から疎水の下をくぐれば哲学の道方面、まずは南禅寺です。このあいだ異臭騒ぎ?があって大変だったようですが今日は落ち着いて観光客の方がたくさん来られてました。

そう、このトンネルを越えるといきなり京都の観光地っぽくなるんですわ。道も細いし徒歩の方も多いのでヘルメットを脱いでゆっくり走るモードに僕もチェンジ。

南禅寺の横にあった小さなお寺にこんな文字が。山名宗全公のお墓。誰それ、って応仁の乱のときの総大将ですよ。細川勝元と山名宗全の派閥争いから応仁の乱が起きました、ってきっと教科書で習ったはず。実際は細川勝元は山名宗全の娘婿ですし本来仲がよかったものの武人な山名宗全には政治力というのがなさすぎて逆を行く細川勝元と対立してしまった、というところで文字数。書きたいがキリがない。

緑の鮮やかな南禅寺。観光客の方もたくさんでした。もっと南禅寺三門らしく撮りたいんですが観光客がどうしても写ってしまうのでモザイクを入れてまで、とかいろいろ思ったり。

緑の明るいのはなんとも癒やされる。京都にロードバイクで来てよかった。こんなにゆっくりいろんな事を感じることができるなんて。

車ならサッと通り過ぎてしまうような景色ですら自転車だと立ち止まることができる。感じることができる。男子校に舞う大量の鯉のぼりをみて「若さっていいなぁ」とか。

そしてこのあたりは若い頃デートによく来たのを思い出す。京都は大体徒歩デートだったのだよ。いろんなとこ行ったなぁ。

喫茶店のふうじぇさん。ここによく行ってたのは25年くらい前。タクシーが沢山止まってるのを見て「ここはおいしいランチがあるに違いない」と入ってみたらサラダのたっぷりのった冷麺がめちゃくちゃおいしかった。食べ終わった後彼女と「おいしかったねー」って喋ってたらオーナーさんっぽいマダムに「ここの冷麺はおつゆまでおいしいのにもったいない」的な事を言われて京女怖いと思った記憶が(笑)あの頃でも結構なお年やったからすでにご隠居されておられるのかも。

ふうじぇさんの横から坂を登れば哲学の道。

ここも緑が美しい。桜の季節には落ちた花びらが川に落ちて流れていくのもいとをかし。この頃には自転車押して歩くのはおそらく無理なくらいたくさんの人が訪れる。

ここには和建築がよくにあう。竹の竹垣たてかけたかったのはたけたてかけたかったからたktけk。人がいなくなった一瞬いい写真撮れたよ自画自賛。

とはいえ、やはり桜の時期にまたカメラもって撮りに来たいと思います。(誰かカメラオフ、します?)

平安神宮から三条通りでお昼ご飯探しの旅へ

哲学の道が終わったらちょっと南に下って岡崎公園に。ちょっとトイレ休憩という感じ。

青空に 赤い鳥居と 赤信号 さきを

以前はあの赤い鳥居から平安神宮までまっすぐ車で上がれたのですが、僕がちょうど撮っているこの信号から平安神宮までは車両侵入禁止になりました。ちょうど今日はバザーをやっていて人がいっぱい。

ちょうどお昼前で天気もいいし風が当たらなければ暖かい。走ってて本当に気持ちいい(このときは)。

なんか「完成予想図」のようによそよそしい平安神宮の門。自分でPCでみてちょっと笑ってしまった。ある意味奇跡の一枚。

このあたりでお昼前。そろそろお昼ご飯を調達しなくては。ここから三条通りに進んでシュークリーム屋さんに向かう。さすがに鴨川あたりから人が多すぎて自転車では走れなくなり押すことも多くなる。まあ怪我をさせたりするよりははるかにいいんですけどね。

会社の友達に教えてもらったのは「上に金が乗ってる」シュークリーム、だったはずなんだけど・・・見つからない。で、見つけたのはこれ。

「キンイロ」という名前のクリームパン専門店。シュークリームとどうやら僕が聞き間違いをしてしまったらしい。

三条通りから見るとこの蜂蜜専門店の角にあります。ちょっとだけ見にくい。

はちみつ専門店「ミールミィ」

「はちみつ」を意味するミールと「わたしだけの」を意味するミィを組み合わせた造語ミールミィ。仕事ではめっちゃよく通るんですけどこのクリームパン屋さん、気づかなかったなぁ。僕がクリームパンを買ったときには全然混んでなかったのに、三条通りに出てカメラを構えたときにはすでに行列。4月28日にできたばっかりで注目されてたみたい。

先に写真載せておきましょう。

中のクリームがなんとも濃厚でおいしい。本当に本当に本当に中を見せてあげたかったんですけど噛んだ瞬間にクリームパンが崩壊して絵面的に見せられないものになってしまったのは秘密だ。

はちみつをもっと身近に楽しんでもらいたいという思いから2018年4月28日にオープン。金色の至福のクリームパン「kin・iro」と真っ黒な極上のクリームパン「kuro・iro」の2種の冷蔵タイプのクリームパンを発売しております。
はちみつを身近に楽しんでいただくためのクリームパンは、クリーム量の約15%のはちみつを贅沢に使用。
「kin・iro」にはカナダ産のブルーベリーはちみつを混ぜ合わせたカスタードクリームを、1日限定50個の「kuro・iro」にはグァテマラ産のコーヒーはちみつを混ぜ合わせたものと蘭王卵の濃厚なものの2層のカスタードクリームを、店舗2階で焼き上げるオリジナルのパンに注入し冷やします。町歩きのお供に、お土産やおもたせにぜひご賞味ください。
クリームパン専門店 キンイロ 三条店

そう、クリームの中にはちみつの濃厚な味がするんですよ。指についたらめちゃくちゃ甘いんですけどね(めちゃくちゃ指についたから実感)この蜂蜜はブルーベリーの花畑の蜂から集めたはちみつで作ってるそうな。ああそういえばブルーベリーの味もするような気がしなくもない。

1つ250円とちょっと高いけど1つ食べると満腹感と幸せ感がすごいキンイロのクリームパン。お立ち寄りの際はぜひぜひ。

えっとすいません。この時点ですでにこの記事5000字越えてるけどゴメンナサイ。まだまだ終わらないんです。

パン屋さんにフラれた

今日のお昼はパンを食べようと以前から思っていて。1番行きたかったのは仕事で通らないしちょっと道が狭いので入りづらいのです。

松原通を堀川西入ル、なのでクリームパンを食べてたところから3km弱。歩いたら小一時間かかってしまう。でも今日はロードバイク。これ本当に素晴らしい。一方通行や一旦停止が普段の仕事でよくわかってるから実にスムーズに目的地につける。これを公共交通機関をつかうとこんな感じ。

駅またはバス停に行ってそれらを待って乗り込んで到着したら降りて歩いて最短時間でこれ。これを10分ほどで行ってしまうのがロードバイク。すこし距離があったのでヘルメットをかぶり手袋をきちんとはめて走り出して到着したまる木製パン所。そこにはこんな張り紙がしてありました。「本日お休み」これほどがっかりしたことはここ最近なかった(またあとで出てくるけど)

お惣菜パンが有名でたくさんのブロガーが訪れてはおいしいを連発するお店。やっと今回は行けると思ったのだが・・・。泣いていても仕方がないのでまた自転車で走り出すことに。目指すのはハード系パンのPAUL三条店にするか、それとも・・・

そうか、ここならファイブランが近い!!!

ファイブランも前教えてもらってて行きたいけど一方通行が逆だったり(それ僕の仕事の事情)いけてなかった所。GoogleMapで探したらササッと出てきて到着。便利だなあ。

ファイブランのHP

場所はこちら。ここもちょっと行きにくいのよね。

この辺はパンも激戦区。京都はパン屋さん多いんですよ。学生が多い町でもあるし、京都の人ってほんとパン好きみたい。サッと食べられるしね。

有名なのはめんたいフランス。誰かが「京都のめんたいフランスでトップ3に入る」とか言ってたっけ。他の2店覚えてないんですけど(笑)

後でハンバーガーを食べることを考えるとここはちょっと抑えなくては。こういうときはクロワッサンを食べるのが1番。お店の特徴がよく出るから。

ではさきに買ったもの紹介。まずクロワッサン。

僕が好きなクロワッサンは外がパリッとしてて中がもっちりしてるやつ。これはまさにこれでした。買ってすぐ食べたおかげもあるかもしれないけど外サックサク!中はしっとりというよりもモッチモチ。これでバターを甘くなるまで入れてしまうと中味が強くなりすぎるんですけどバターの甘みはあんまり感じられなかった。

外はパリっとハードに中はふんわりもっちり バター控えめのあっさりクロワッサン
商品紹介

なるほど納得。このファイブランさん、HPの商品紹介が丁寧でわかりやすい。写真まであると更に嬉しいんだけどよろしくおねがいします!

もう一つはアンチョビオリーブ。

たまたま興味があったので買っちゃっただけなんですけど、噛んでみるとなんとびっくり(あとで)。

他にも美味しそうなパンがいっぱいあったんですけど我慢がまんガマン。これはすべてあとで行くアンティーミーバーガーを美味しく頂くため。

とりあえずこれでランチの用意は整ったのでまた自転車に乗りササッと京都御所へ向かいます。芝生もあり広くてゆったりできる場所なのです。

と、そういえば最近復帰したはてなブログ。せっかくだからお参りでもしておくか。

そんな私を拒絶するように降りたシャッター。

新しく履き替えたタイヤ(SCHWALBE MARATHON)は石畳の道や砂利道などを本当に気にせず走れて本当に買って正解。荒れた舗装路も大丈夫だしトレッドの深さのおかげか乗り心地もマイルド。今日は最終的に100km弱をレーパン(クッション入りパンツ)を履かずジョガーパンツ+パーカー+ウインドブレーカーというラフな格好で走ったんですがお尻もまったく痛くない。

ロードバイクにシュワルベのマラソン23Cは自転車旅に最高だった

重いから走りにくいだろうとか初速が出しにくいだろうとかいろいろ悩みましたが、そもそもスピード重視ではないしちょっと荒れた道を走るのも好きなので。もっと早くこれにしておけばよかった。

京都御所でお昼ご飯、そして昼寝から目覚めると

先ほど買ったパンとクリームパンを持って京都御所へ移動、お昼ご飯の時間です。

御所の中は砂利なのですが、門からこうやって筋が走ってるのが見えますか?これはたくさんの人が自転車で通った跡。ここだけ砂利が自然と避けられているので走りやすいのです^^

これまでにロードバイクで履いていたタイヤでこういう砂利の上を走るのはちょっといやーな感じがするんですがこのタイヤなら大丈夫。

そう、MARATHONだったらね。

そして人があまり通らないベンチを探してうろうろ。

ほら、こんなに広くて人が少なくて緑がいっぱい。トイレもキレイだし子供たちも楽しそうに遊んでいる。場所が場所だけに警察のパトロールもあって安心感すごい)

ということでベンチを見つけてお昼ご飯ですよ。

クロワッサンサクサク+モッチモチでホントおいしい!!!

アンチョビオリーブは中からオリーブの実がごろりとでてきてびっくり。オリーブの実ってあんまり得意じゃなかったんだけどけっこう美味しかった。パンにアンチョビの味が染み込んでたからかも。

そしてクリームパンは掴んだ場所が悪くて噛んだ瞬間にクリームが手にドロリと出てきて写真どころの騒ぎじゃなくなった。これ写真に撮ってたらiPhone7がはちみつクリームiPhoneになるところだった。

満腹ではないけど、これもすべてハンバーガーのため(ここまで書くと結末みえてくるでしょちぇっ)

そしてベンチに寝転びリュック(ORTLIEBのベロシティ)を枕に、足をロードバイクに絡めて昼寝。いい天気で木々が風を遮ってくれるのでポカポカと気持ちいい。ちょっとスヤスヤどころか思いっきり昼寝してしまう。

・・・・Applewatchの通知で目が覚めた。「京都市に雨雲が接近しています」えっ?雨が降るなんて聞いてなかった、と思って空を見たらすでに真っ暗。まじか!

急いで京都御所を出てアーケードになってる寺町通りを目指し走り出す。ギリギリ小雨のうちに入り込んでこのときはとりあえずセーフ。

こんな「それっぽい」古本屋さんがあったり・・・

鳩居堂さんはここが本店。接客が実に良くってついつい買いすぎてしまう。値段がちょっと高いのがアレなんやけど。

もちろん今日は素通り。またそのうち来るから。

アーケードをウロウロしていると雨が止んできたのでこの間に滋賀に戻りかけようと。とりあえずアンティーミーバーガーに向かわなくては。アンティーミーバーガーはこちら。

値段は結構高いんだけど(2000円オーバーとか)めちゃくちゃおいしい。そしてオーナーのトニーさんがたまらなく陽気で楽しい。ここにくると疲れがどーんとなくなっておいしいものを食べてべちゃくちゃ喋ってあはははははと笑ってお腹も心もいっぱいになって帰ることができるお店。

で、小雨の降る中京都から滋賀に舞い戻ったわけです。滋賀県に入ってからは大粒の雨になりヘルメットもウインドブレーカーもびしょびしょ、ジョガーパンツは水分で重くなるし。

予想外の展開

やっとのことで到着したアンティーミーバーガーの前に「SOLD OUT」の看板さえなければ今日の私は最高の1日を過ごすことができたはずでした(言い過ぎ)。

そう、連休の賑わいでどうやらお肉(パティ)がなくなってしまったみたい。なくなった時点でお店はおしまいになってしまうのです。残念。

自転車で走りながら「ハンバーガー、ハンバーガー、ハンバーガー」と念じるようにペダルを漕いできた私に突きつけられた現実に目の前がクラクラしましたが、そうだ僕にはハンバーガーマップがあるじゃないかと思い出します。

ハンバーガーマップ? それは以前アンティーミーさんに行ったときにたまたま出会ったハンバーガーブロガーのふじじんさんがGoogleMapで作った地図。

とりあえずそれを使って滋賀県のハンバーガー屋さん、かつふじじんさんが行ったところを探してみると・・・大津にもう1軒ある。自転車を飛ばして行ってみると・・・

渚のテラス「Colony」さんというお店は近くでイベント真っ最中、近寄れそうもありませんでした(涙)

ここからペダルが急に重くなったのはタイヤのせいなのかハンバーガーが食べられなかったせいなのか・・・こぎこぎこぎ。

ここから走りながらいろいろ考えます。

  • 自転車をほったらかしでお店に入ってご飯を食べるのは難しい
  • ラーメン屋さんくらいならいけるかな
  • でもハンバーガー食べたい
  • 遠回りしたらモスバーガーがある(時間かかるけどおいしい)
  • あ、おいしいカレーやさんあったんだ → 潰れてた(もう・・・)
  • スーパーでお寿司でも買って実家で食べるか(理由聞かれるのが面倒くさい)

こんなことを繰り返し繰り返しいろいろ考えた結果・・・たどりついたのが「M」のマークのお店。とりあえずハンバーガーだしでもアンティーミーさんのほうがおいしい、時間も時間だししょうがないよね、マクドナルドでガマンしておこうか・・・

自転車が見える位置の席に座り食べ始めたビッグマック BLTなるもの。ベーコンが2枚入っているのとトマトスライスが入っている。飲み物はコーヒーではなくコーラで。

アンティーミーのパティ食べたかったなとか思いつつ食べていると・・・

僕が止めていた自転車の横を通って男の子2人とお父さんらしき男性がマクドナルドから出てきたところを見つけました。

男の子の1人は大事そうにマクドナルドのお持ち帰りの紙袋を抱きしめるように歩き、もうひとりは中を覗きながらこぼれないようにそーっと歩いている。まるでお茶運びのからくり人形のように。

その2人の顔がとてもうれしそうでまぶしくってマクドナルドのハンバーガーが大好きなのが伝わってきて、それに引き換え僕は「仕方なくマクドナルドでいいか」とさっきまで思っていたこと。

僕も昔吉祥寺のマクドナルドに行くの大好きだったし、小さい頃の僕には量が多すぎて寒くなって震えながらマックシェークを吸い続けたのを思い出しました。普通のハンバーガーよりもチーズバーガーが好きだったしでもなんかちょっと「チーズバーガーが食べたい」というのがなんか偉そうで言いにくかったこととか。

それから食べたビックマックは美味しかった。何かと比べて美味しくないだろう、と思っていた自分がちょっと恥ずかしくなった。あの子達の笑顔に最後の最後に出会えてよかったなあ。

マクドナルドから住んでいるマンションまでは10km弱。ウイニングランとは言えないけど風も弱くなったし夕日が差してきて本当に気持ちよく走ることができた。

そういえば帰り道にリカーマウンテン(酒屋さん)があるんだ。せっかくだからご褒美にビールでも買って晩ごはんのときに飲もう。

普段はコロナが260円くらいするんですけど消費期限?が6月の7日くらいだそうで半額の130円に。昔飲んだコロナはさっぱりしてて美味しかった記憶があるんだけど、たくさん買って「あちゃー」ってなると困るので2本だけにしよう。あと1本はよくわからないけど見た目が美味しそうだったやつ。

そしてビールを飲みながらブログを書いています。ビールを飲みながらブログを書くって本当に至福の時間かもしれない(僕こんなにビール好きだったかな)。

最後にまとめ

最初に立ててた目標を思い出してみます。

  • おいしいパン屋さんに行く →違うお店だったけど大満足
  • おいしいシュークリームを食べる →クリームパンだったけど大満足
  • 鴨川をのんびり走る →雨が降ってそれどころじゃなかった
  • 景色をぼーっと見る →雨が(文字数)
  • 滋賀県大津市のアンティーミーバーガーでハンバーガーを食べる →SOLD OUT
  • ラーメン屋さんの天下一品が運営しているスパリゾート雄琴でお風呂に浸かってダラダラする →そんなこと言ってたっけ

まぁ目標なんてものは走り始めたらいくらでも変わっていくものです。突き進むことで起きることに対して常に最適解を求めながら行きていく、それが私。今回も楽しい自転車の旅になりました。次はどこに行こうかなぁ。

そうそう、この記事を書くにあたってひたすらTwitterに写真などを上げ続けていたのですが、いいね!を一杯押してくださったみなさんホンマにありがとう。この記事に載せた写真はiPhoneで撮ったTwitterの写真とは違うので、この記事を見たら「ああダブルでお得だった」と思うことにしてくださいどうぞよろしくお願いします!そしてお付き合い頂いてホンマにありがとう!この記事1万文字越えてる(笑)